CATEGORY:ガスガン エアコキ
2023年01月09日
東京マルイ ガスショットガン M870 に似合う多段マガジンをつくろう
前回の記事でドラムマガジンは上手くできました。
でも、気分的にドラムじゃなくて多段マガジンを使いたいときもある。
そんなわけで今回は多段マガジンを作ります。
サラマンダーという大変便利なアダプターもあるのですが、海外のM870動画に出てくるBOXMAGを見てしまってから、、よし作ろう!と思ったのです。

以前にも作っていたのですが、給弾ストップ機構が無いものだったのでそのあたりもリファインします。
また、今回のアダプターはそのうちメルカリあたりで販売できそう、、ということで説明書用として詳しめに書いておきます。
必要な部品は、ショットシェルマガジン1つ、CYMA AK Bulgaria 360連フラッシュマガジンが一つ、そしてアダプターが一つとなります。
















でも、気分的にドラムじゃなくて多段マガジンを使いたいときもある。
そんなわけで今回は多段マガジンを作ります。
サラマンダーという大変便利なアダプターもあるのですが、海外のM870動画に出てくるBOXMAGを見てしまってから、、よし作ろう!と思ったのです。

以前にも作っていたのですが、給弾ストップ機構が無いものだったのでそのあたりもリファインします。
また、今回のアダプターはそのうちメルカリあたりで販売できそう、、ということで説明書用として詳しめに書いておきます。
必要な部品は、ショットシェルマガジン1つ、CYMA AK Bulgaria 360連フラッシュマガジンが一つ、そしてアダプターが一つとなります。
ショットシェルは分解して給弾ストップパーツとスプリングを使用します。私はCYMA製のショットシェルを使用しました。
マガジンは見た目の好みや、軽量な樹脂マガジン、カリカリの手間が少ないフラッシュタイプということで選定しています。
特に、本体側の負担軽減から軽量性は重要かなあと思っています。
また、本体側の事前の準備としては、マガジン挿入口の蓋を取り払っておく必要があります。
ではでは、作りかた。
まず、マガジンのピンを抜きます。

ネジ3つを外します。

給弾ストップパーツとマガジンの蓋を外します

写真の赤色に塗っている部分を削ります。とても柔らかい樹脂なので簡単。
完成すると見えなくなる部分なので、ざっくりで良いです

これで準備OK
アダプターにセットするのですが、前を引っ掛けて開きながら被せます。
↓アダプターの前側にあるフック的なものをマガジンに引っ掛けます

引っ掛けて、、

マガジン後ろ側は開きながらアダプターのフックに引っ掛けます
マガジンの個体差によっては擦り合わせが必要かもしれません

取り付けできました。
がたつきはほとんどないはず。

マガジンを戻します。
ピンを打ち込むだけなので簡単、簡単。

次は給弾ストップ部分
赤色の部品とスプリングがCYMAショットシェルから取り出した部品
黒色の部品がアダプターと蓋になります

赤色パーツをセット!
赤色パーツのスプリングに少しだけGAW神グリスを塗布しておきます。
後は蓋をはめ込んで瞬間接着材を点付けして完了となります。

また、フラッシュマガジンの弱点は手袋をしていると巻き上げにくいというところ。
なのでこんな加工を行いました。ここはお好みで。
フラッシュマガジンのワイヤー先端部品を取り外して、パラコードのガワを被せます。
そして、ライターで炙ればワイヤーの先端にパラコードが取付できるというもの。

そして、マガジンの底蓋に穴あけをして、パラコードを通します

蓋を閉めれば、、

完成!!

ブリーチャーに取り付けるとこーんな塩梅!マァンダム、、、

というわけで、良きM870ライフを~!
~~~~~余談~~~~~
ここまできて、あれ?マガジンのBB弾入れるところの蓋は?と思われたかもしれません。
そんな便利なものは、、、ありません(白目
スポンジなどを詰めて使ってみましょう~
COMMENT
こんにちは、、こちらのショットガン用のアダプター販売はされてますでしょうか?
Posted by 北村昌道 at 2024年03月04日 14:31