CATEGORY:装備品
2021年12月03日
トルネードグレネードを脱皮させて音響グレネードにしよう(uki
みんなお馴染み、Airsoft Innovationsのグレネードのむかーしむかしのタイプ。
その名も、トルネードシュミレーションハンドグレネードというものを発掘しました。

箱を開けると、なんと音響セットや主榴弾タイプのヘッドもあります。

これは嬉しい。
というのも、今まで音響グレネードは使用禁止のフィールドが殆どでしたが、サバパラでは使用OK
なんだか、水風船を購入したり、音響グレネード熱が上がっているのです。
という訳で、この輪っかを取付けまして、、

音響フィルムをセットしてガスを入れます。
ダダ漏れ(白目
・・・
・・
・
あれこれとガス漏れを直しまして起動!
シュー!!
???????
よく見てみると、各部の寸法がガバガバでダメだぜ?これは。
・・・
・・
・
あれこれしている内に黄色いプラ筐体を脱皮しまして、よりハンドグレネードっぽい見た目となったのでした。

音響フィルムについてはどうにもならないので、シールテープなどでコネコネし、サランラップと一緒に底蓋を締め込みましたところ、、、
成功!
まあ、今となっては改良バージョンのものがあるのでこんな事する必要は無いのですが、MOTTAINAIの精神で復活させてみました。
という訳で、機会があったら使ってみましょう~
その名も、トルネードシュミレーションハンドグレネードというものを発掘しました。

箱を開けると、なんと音響セットや主榴弾タイプのヘッドもあります。

これは嬉しい。
というのも、今まで音響グレネードは使用禁止のフィールドが殆どでしたが、サバパラでは使用OK
なんだか、水風船を購入したり、音響グレネード熱が上がっているのです。
という訳で、この輪っかを取付けまして、、

音響フィルムをセットしてガスを入れます。
ダダ漏れ(白目
・・・
・・
・
あれこれとガス漏れを直しまして起動!
シュー!!
???????
よく見てみると、各部の寸法がガバガバでダメだぜ?これは。
・・・
・・
・
あれこれしている内に黄色いプラ筐体を脱皮しまして、よりハンドグレネードっぽい見た目となったのでした。

音響フィルムについてはどうにもならないので、シールテープなどでコネコネし、サランラップと一緒に底蓋を締め込みましたところ、、、
成功!
まあ、今となっては改良バージョンのものがあるのでこんな事する必要は無いのですが、MOTTAINAIの精神で復活させてみました。
という訳で、機会があったら使ってみましょう~