CATEGORY:装備品
2018年06月26日
ドットサイトの癖を知る(uki)
先日のサバゲーにて、、
今日はなぜか狙ったところに確実に弾が飛んでいきヒットが取れる。
なぜ、、、うまくなった?
色々と考えてみたものの、特に気を付けていたこともなく、いつもと違うのは東京マルイ マイクロプロサイトを付けていたという事でした。
何か秘密があるのでは、、
とりあえず持ってるサイトを並べてみる。

そして、、ふと、一つのレールに複数のサイトを付けるとどうなるんだろう、、、と思い立ち、、

そうすると、機種ごとのパララックスの癖がとても良く分かりました。
いずれの低額光学機器もパララックスフリーというわけにはいきません。
こんな感じです。
東京マルイ マイクロプロサイト
→端っこに寄った際に少しずれる。真ん中エリアでは視点がズレても問題ない。このエリア重要。
シーオール サイト
→構造上、そもそも上下はずれない(この視点で覗かない)。左右は端っこに寄れば少しズレる。マイクロプロサイトより端っこのズレ量は気持ち多いかも?
G&P T-1タイプダットサイト
→これはひどい。視点のズレ=パララックスが素直に発生。いままでこれ使っててゼロインすら出来なかったのはこういう理由か、、、これ、サイティングする意味あるのだろうか、、
COMBAT80
→マイクロプロサイトと同じ塩梅。
ということでG&P T-1は廃棄しまして、残りの3つですが、シーオールだけサイズ的な特徴があることが分かりました。
他のサイトに比べて狙点の高さが4mmくらい低いのです。
つまり、4mmかさ上げできれば、マイクロプロサイト同等の使い心地になるということ!!

しかし、マウントレールを4mmかさ上げするオプション品なんてありません。
10mmとかがっつり上げるやつは持っているのですが、上がりすぎです。
というわけで、、作ろう。


P90の純正レールにもう一段レールをスタッキングしたイメージ。
今日はなぜか狙ったところに確実に弾が飛んでいきヒットが取れる。
なぜ、、、うまくなった?
色々と考えてみたものの、特に気を付けていたこともなく、いつもと違うのは東京マルイ マイクロプロサイトを付けていたという事でした。
何か秘密があるのでは、、
とりあえず持ってるサイトを並べてみる。
そして、、ふと、一つのレールに複数のサイトを付けるとどうなるんだろう、、、と思い立ち、、
そうすると、機種ごとのパララックスの癖がとても良く分かりました。
いずれの低額光学機器もパララックスフリーというわけにはいきません。
こんな感じです。
東京マルイ マイクロプロサイト
→端っこに寄った際に少しずれる。真ん中エリアでは視点がズレても問題ない。このエリア重要。
シーオール サイト
→構造上、そもそも上下はずれない(この視点で覗かない)。左右は端っこに寄れば少しズレる。マイクロプロサイトより端っこのズレ量は気持ち多いかも?
G&P T-1タイプダットサイト
→これはひどい。視点のズレ=パララックスが素直に発生。いままでこれ使っててゼロインすら出来なかったのはこういう理由か、、、これ、サイティングする意味あるのだろうか、、
COMBAT80
→マイクロプロサイトと同じ塩梅。
ということでG&P T-1は廃棄しまして、残りの3つですが、シーオールだけサイズ的な特徴があることが分かりました。
他のサイトに比べて狙点の高さが4mmくらい低いのです。
つまり、4mmかさ上げできれば、マイクロプロサイト同等の使い心地になるということ!!

しかし、マウントレールを4mmかさ上げするオプション品なんてありません。
10mmとかがっつり上げるやつは持っているのですが、上がりすぎです。
というわけで、、作ろう。


P90の純正レールにもう一段レールをスタッキングしたイメージ。
3Dデータをつくりまして、入稿!
うまくいくかな?
うまくいくかな?